[Event] JAC-US サブナショナル・アラムナイ・ネットワーキング・イベント in 筑波大学

JAC-US サブナショナル・
アラムナイ・ネットワーキング・
イベント in 筑波大学
2025年9月20日(土)13:00〜16:00
筑波大学|参加無料

JAC-USではこのたび、東京周辺にお住まいの米国国務省人物交流プログラム(USG)のアラムナイを対象に、筑波大学にてネットワーキングイベントを開催いたします。

本イベントは、これまで広報文化活動の展開が限られていた東京周辺の地域において、多様な分野で活躍するアラムナイが一堂に会し、相互の経験や専門性を共有し、連携の可能性を探る貴重な機会となります。

今回は、IVLPやFulbright、OPEN Programの参加者をはじめとするUSGアラムナイを対象に、登壇者によるセッションとテーマ別のディスカッションを通じて、日米両国にとって意義ある協働の可能性を共に考えます。

また、JAC-USの活動紹介や参加者同士のネットワークの時間もあり、これからのアラムナイ活動の輪を広げるきっかけとなる場です。(軽食提供あり)

登壇者には、猿渡康文氏(筑波大学教授/オペレーションズ・リサーチ・経営科学)、山越祥子氏(筑波大学准教授/利益相反・輸出管理マネジメント室)、川島大崇氏(東海国立大学機構 研究戦略部研究安全管理課 事務系専門職)、をお迎えし、アメリカでの経験が、現在の研究や実務にどのような影響を与えているかを語っていただきます。

ぜひこの機会に、アラムナイ同士のつながりを深め、未来への一歩をともに踏み出しましょう!

✅詳細・お申込はこちらのフォームで!

JAC-US Subnational Alumni Networking Gathering @筑波大学(春日エリア) 参加登録フォーム

このフォームは、2025年9月20日筑波大学にて開催される「Subnational Alumni Networking Gathering」への参加申し込み用です。 本イベントは、米国国務省人物交流プログラ…

イベント概要

  • 開催日時:9/20(土)13:00~16:00
  • 場所:筑波大学内 春日エリア共同研究室1
    (筑波大学 MAP:https://www.tsukuba.ac.jp/access/tsukuba-access/
  • 主催:JAC-US (Japan Alumni Community of US Exchange Programs)

プログラム内容

  1. Opening Remarks
    米国大使館オフィサー(予定)による挨拶
  2. JAC-US紹介セッション
    JAC-USの活動概要を紹介
  3. IVLP登壇者による自己紹介セッション
    専門分野、米国での学び、IVLP経験の活かし方について共有(3名登壇予定)
  4. 共通テーマに基づくディスカッション
    ・アイスブレイク
    ・問いを設定し、登壇者の経験や所属をもとに1分自己紹介
    ・参加者同士でグループディスカッション(Padlet活用予定)
  5. ネットワーキングタイム(軽食付き)
    参加者同士の自由交流

🌟こんな方におすすめ

  • USGプログラムや大使館イベントに参加経験がある方
  • 日米交流や地域課題解決に関心のある方
  • アラムナイ同士のネットワークを広げたい方
  • 特に茨城、群馬、栃木、埼玉、千葉にお住まいの方優先(sub-national programのため)

✅詳細・お申込はこちらのフォームで!

📩お問い合わせ:jac.us.alumni@gmail.com(担当:小林)

JAC-US Subnational Alumni Networking Gathering @筑波大学(春日エリア) 参加登録フォーム

このフォームは、2025年9月20日筑波大学にて開催される「Subnational Alumni Networking Gathering」への参加申し込み用です。 本イベントは、米国国務省人物交流プログラ…

登壇者プロフィール

猿渡 康文 氏

所属:筑波大学 オペレーションズ・リサーチ/経営科学 教授/大学執行役員(大学経営推進担当)・大学経営推進局長

経歴:1992年 防衛大学校 講師、1997年 筑波大学 助教授、2007年より現職。1993年 東京理科大学にて博士(工学)取得。2011~2013年 部局長、2019~2021年 大学執行役員(産学連携戦略担当)、2022年より大学経営推進担当。

教育:社会人向け夜間大学院(MBAコース)で数理最適化、サプライチェーンマネジメントを担当。博士課程大学院生の研究指導も行う。

研究内容:社会課題の数学的モデル化と解決法の研究(病院経営、サプライチェーン、スポーツマネジメント、空間の好ましい分割など)。オペレーションズ・リサーチ分野のトップジャーナルに論文多数掲載。

国務省プログラム参加歴:IVLP project on Excellence in Higher Education STEM in the Quad

山越 祥子 氏

所属:筑波大学 利益相反・輸出管理マネジメント室 准教授

経歴:東京大学博士課程修了(農学博士)、東京大学・大阪大学で研究支援・教育支援に従事。2022年9月より現職。経済産業省安全保障貿易自主管理促進アドバイザー、内閣府研究セキュリティ有識者会議委員などを歴任。

国務省プログラム参加歴:IVLP2024「輸出管理およびビザ審査を通じた日本の学術機関による研究インテグリティの強化」参加。IVLP Impact Awards 2025 受賞。

川島 大崇 氏

所属:東海国立大学機構 研究戦略部 研究安全管理課 事務系専門職

経歴:明治大学 商学部卒業後、総合物流企業および機械系専門商社で法人営業および安全保障貿易管理に従事。2022年9月より現職。名古屋大学・岐阜大学における安全保障輸出管理、留学生や海外研究者の受入審査を担当。

活動:Export Day for Academia オブザーバー。

国務省プログラム参加歴:IVLP2024「輸出管理およびビザ審査を通じた日本の学術機関による研究インテグリティの強化」参加。IVLP Impact Awards 2025 協力者。